P6-15色RGBをアナログ出力に!前回の記事でX68のコト書くかな、と言った矢先にP6のコト書いたりして(^^ヾ。 で、こんなモノが出たのだった。 何をするものかというと、元々P6のRGB画面出力は15色を表示させるために 以前、ゆみたろさんトコのアダプタ製作記事を読んで 今ではフルカラー表示は当たり前になっている今どきのPCだが、 投稿者: すさずま 日時: 2007年02月21日 00:43 | パーマリンク |TOPページへ ▲画面上へ
|
P6-15色RGBをアナログ出力に!前回の記事でX68のコト書くかな、と言った矢先にP6のコト書いたりして(^^ヾ。 で、こんなモノが出たのだった。 何をするものかというと、元々P6のRGB画面出力は15色を表示させるために 以前、ゆみたろさんトコのアダプタ製作記事を読んで 今ではフルカラー表示は当たり前になっている今どきのPCだが、 投稿者: すさずま 日時: 2007年02月21日 00:43 | パーマリンク |TOPページへ ▲画面上へ
|
コメント (2)
‥‥。
なんだか難しくてよくわからんが。。。(((^。^;
でも、昔の白黒(とか黒緑?)ディスプレイが一般的だった時代に
他の色がついたやつ見た時は感動モノだったの思い出したわ♪
しかし、色がいろいろついたせいで目が疲れるのもたしか‥。
まだWinが3.1だった頃に、わざわざDOSにしてもらったり
Wordの表示を黒地に白抜き表示に変更して使っていたワタシでした(^^;
(今でもできるんだろうか‥??)
Posted by: ゆのん | 2007年02月22日 15:29
日時: : 2007年02月22日 15:29
んにゃ、よくわかってらっしゃる(笑)
私も通常のテキストエディタなどで文章を入力するときは
やはり黒地に白文字がシックリきますね~(^^;。
んまあ上の本文内の写真を見てもわかるように、
通常のプログラム入力する時やリストを見る時には
真っ黒な画面をバックに白文字でツラツラと眺めていましたからねぇ(^-^)。
しかし当時のパソコン(というかP6に特化しているのだが)は
ビデオ出力が一般的だったので、
そういった場合にはこういう細かい文字が潰れて見難くなってしまうのです。
そういった意味でもRGB出力という精細な表示が
時として必要なんですよね。
Posted by: すさずま | 2007年02月22日 19:50
日時: : 2007年02月22日 19:50